投稿者「cardarno」のアーカイブ

AliExpressでグラボのブラケットを買った

Dellの中古のスモールタイプワークステーション(Dell Precision Tower 3420)に刺さっていたQuadro K1200をメインマシンに移植しようと考えたのですが、ロープロファイルのブラケットしか付属していなかったためフルサイズのブラケットを調達することにしました。

  • 調達方法の検討
  • AliExpressについて
  • 注文から届くまで

調達方法の検討

新品のK1200を購入した場合、フル、ロー両方のブラケットが付属しますが、今回は本体とロープロファイルブラケットは手元にあるのでフルサイズのブラケットのみを購入したいです。方法としてはELSAの付属品有償販売サービスから購入する方法をまず検討しましたが、購入の際に保証書の提示が必要のため今回利用は不可でした。次にAmazonのマケプレでの購入を検討しましたが、値段がアホほど高い&米国からの発送のため却下です。最終的にAliExpressで販売されているのを見つけたため注文してみました。値段は5.6ドルでしかも送料無料とお手頃価格のため届かなくてもあきらめが付くと思い注文しました。

AliExpressについて

AliExpressはアリババが運営するオンラインショッピングモールで、様々な業者が出店していて様々な商品が販売されています。日本の通販サイトと比較して安く大量に購入しやすいことが特徴で転売ヤーの仕入れによく使われるとか。。。しかしトラブル時にやり取りを英語ないし中国語をしなければならなかったりとちょっと敷居の高い通販サイトです。

注文から届くまで

今回は以下の商品のみを注文しました。

AliExpressも他の通販サイトと同じくユーザ登録をして支払い方法を設定してカートに入れて注文をすればいいだけです、住所氏名は英語表記にする必要があります。11/26に注文して実際に手元に届いたのは12/10でした、ちょうど独身の日とバッティングしてたのもあり本来ならもう少し早く届くようです。

みんな大好き中国郵政で届きました(日本国内の配達は郵便局)。大きさの比較対象がないのでアレですが大きさ的には片手の平に乗るくらいの大きさですいい感じに潰れてます。とはいえ中身は金属製ブラケットのためとくに曲がりなどもなく問題ありませんでした。

問題なくPCに取り付けることができました。

C95お疲れ様でした

皆様あけましておめでとうございます。そしてC95では多くの方にお越しいただきありがとうございました、そして早々に既刊新刊共に捌けてしまいお渡しできなかった方にはお詫び申し上げます。

また夏コミや技術書典などのイベントには参加する予定ですので、その時に既刊を持っていこうと思っています。あと書展委託も考えていますので進展あり次第このブログやツイッターで告知いたします。

今回のPTP本は結構余るかな?という部数を持っていったのですがお昼前にすべてなくなってしまい自分自身驚いております。PTPについては今後もいろいろ検証をしたり最新情報を追っかけていきたいと持っていますし、ブログもガンガン更新していこうと思いますので、ぜひ見ていただければと思いますのでよろしくお願いいたします。

それでは、皆様今年もよろしくお願いいたします。

Windows10でHyper-Vを有効化しKaliLinuxをインストールする その2

前回の記事はwin10上でを設定しhyper-vを設定しOSをインストール手前までの手順を実施しました。
OSインストールの手順は割愛し、OSインストール後のネットワーク設定をしたいと思います。
ホストOSはwifiにて192.168.1.0/24に所属しており、仮想マシンもこのネットワークの配下に属しインターネット接続ができるようになることを目標とします。

■仮想スイッチの設定
とりあえずの目標ととして、仮想マシンがホストOSと同じ家庭内LAN配下からしインターネットに出られることを目標に設定します。
まずはhyper-vのメイン画面から仮想スイッチマネージャーを選択

仮想スイッチの種類は、外部を選択。

任意のスイッチ名を設定し、必要な場合はメモに用途などを記載。管理オペレーティングシステムにこのネットワークアダプターの共有を許可する(M)にチェックを入れます。
外部ネットワーク(E)にチェックが入っていることを確認し、所属させたいネットワークインタフェースを選択します。

次に作成した仮想スイッチと仮想マシンとを紐づけます。
仮想マシンの設定画面からハードウェアの追加を選択しネットワークアダプタを選択します。

先程作成した仮想スイッチを選択します。

仮想マシンを起動、DHCPでの自動取得をONにしているため自動でホストOSの所属しているLAN(この場合は192.168.1.0/24)に所属していることが確認できます。

nict.go.jpにpingが飛ぶことを確認し、インターネットに接続できていることが確認できました。